教えてっ!フルリ

11月以外の七五三はダメなの?

七五三

一般的な七五三の時期

七五三は古くから11月の吉日とされ、その後11月15日となりました。その由来は諸説ありますが、11月15日が『鬼宿日(きしゅくにち)』だったことが有力とされています。

そもそも『二十八宿(にじゅうはっしゅく)』という占いの方法があった。二十八宿とは月の通り道にある28個の星座を意味しており、月が28ある宿の1つ『鬼宿(きしゅく)』の日にお釈迦様が生まれたとされることから、鬼宿日が最もめでたい!と考えられるようになりました。また、鬼宿日は【鬼が宿にいて、出ていかない日】とされ、お祝い事に適した日ともされていることから、11月の最もめでたい日、縁起の良い日、ということで11月15日が七五三のお祝いとされるようになったとされています。

また、旧暦の11月は秋の実りや豊作に感謝を示す月とされており、それらの感謝と共に子供たちの成長も感謝し、益々の発展を願ってきたとされています。

時期をずらして七五三を行う

11月15日はどこの神社やお寺も晴れ着姿のご家族で賑わいます。11月15日以外の日程でずらすことはよいのでしょうか?答えは、問題ありません。一般的には11月15日とされていますが、絶対にこの時期に行わなくてはいけない!というものではありません。七五三のお祝いが、お子様のご成長に感謝し、今後益々の幸福を願うものですので、絶対のルールはないのです。その証拠に、全国の神社やお寺ではほぼ1年中、七五三のお参りを行うことが出来ます。(ただし、中には七五三のシーズンのみ受付をしている場合もありますので、時期をずらしてお参りに行かれる際は参拝先にご確認ください。)

時期をずらすことで、混雑を避けてゆっくりとお参りができ、よりお子様のペース、ご家族のペースで七五三のお祝いが行えるでしょう。しかしながら、時期をずらすことによって、七五三のシーズンにはもらえるはずの記念品がもらえなかったり、中身が変わってしまったりといったデメリットもあります。(基本的なお札などは1年中もらえますが、七五三シーズンのみお子様用に鉛筆やノートなどの文房具、シャボン玉、千歳飴といった記念品がついてくることがあるようです。)こちらも、参拝先に確認をしておくとよいでしょう。

満年齢と数え年

そもそも満年齢と数え年の違いは何なのでしょうか?

満年齢:生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1つ年を重ねる。という考え方。

数え年:生まれた時を1歳とし、元日を迎える際に1つ年を重ねる。という考え方。

七五三のお祝いは『満年齢』と『数え年』どちらでやるのが正解?と思われる方もいらっしゃいますが、答えはどちらも正解です。

一昔前までは、数え年で七五三のお祝いを行うのが一般的とされていた時期もありましたが、現在では満年齢で七五三のお祝いを行う方が一般的となってきました。

理由としては、特に3歳の七五三の場合、数えでお着物を着るよりも、満年齢でお着物を着た方が、ぐずらずにお着物を着てくれたり、お参りの際にもしっかりと自分の足で歩いてくれるようになったり、お写真撮影でも写真を撮ることを楽しめたりと、満年齢の方がより七五三というイベントを楽しめると感じるからではないかと、考えます。

もちろん、どちらも正解ですので、ご兄弟の七五三に合わせて、ご家族のスケジュールに

合わせて、などご家族皆さんのベストなタイミングで七五三が執り行えるとよいでしょう。

お日柄とは

七五三は時期をずらしてもよい、お子様の年齢は数え年でも満年齢でもよい、ことなどかなり自由度の高いお祝い事だということが分かりました。では、今度は【お日柄(おひがら)】について考えていきましょう。

カレンダーにも書かれているお日柄。大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6つを合わせて【六曜(ろくよう)】と呼び、現代の日本においてはその日の吉凶を占う指標とされています。耳にしたことはあるが、なにが由来で、それぞれにどんな意味があるのかまでは、知らない方も多いはず。どうやら、大安以外は縁起が良くない、ということはないようです。大安以外の日にも、お祝い事を行う場合は、吉とされる時間帯が存在するようですここでは、それぞれのお日柄が持つ意味をご紹介します。

【先勝(読:せんしょう・さきかち・せんかち)】

→『なるべく先回りをして行動するとよい』とされる日。先勝に七五三を行う際は、午前中が吉。午後は凶とされています。

【友引(読:ともびき・ゆういん)】

→友引は『友人を引き込む』とされており、七五三を行う際には、朝が吉。昼は凶。夕方は吉(大吉)とされています。

【先負(読:せんぷ・せんふ・さきまけ・せんまけ)】

→先負は午前中が凶で午後か小吉。先負けの午後は、小吉程度の幸福に過ぎないため、この日は何事も行動を起こさず、平常通りの生活をするとよいとされています。

【仏滅(読:ぶつめつ)】

→『物事が終わる日』とされており、別れの行事を行うには適した日と言えますが、七五三のようなお祝い事には向かない日です。

【大安(読:たいあん)】

→六曜の中で最も縁起が良いとされる日。『大いに安し』という意味をそのまま解釈すると『特に害のない日』となり、大吉と思いがちですが実は小吉程度の幸運をもたらすとされています。ただし、凶の時間帯がないため、長い時間を要するようなお祝い事には適した日と言えます。

【赤口(読:しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち)】

→赤口は魔物がいるとも言われ、不吉な日とされてきました。仏滅が『物事が終わる日』とされるのに対し、赤口は『全てが消滅する日』とされています。大凶ともいえる日ですが、午前11時~午後1時ころまでは吉とされています。七五三のお日柄としてはあまり好ましくないため、特別な理由がなければ避けた方が無難と言えます。

六曜をご紹介してきましたが、それぞれが意味する吉凶の信ぴょう性については、薄いとの考え方が多いようです。ただ、お祝い事に参加されるご家族がどこまで六曜を信じるかによっては、六曜の信頼度が変わってくるといえるでしょう。必ずしもこの意味の通りになるとは限りませんので、六曜を参考にしつつもご家族みなさんの納得のいく日程が決まることがベストでしょう。

時期をずらすならいつがおすすめ?

4~6月頃の春から初夏にかけてが1番おすすめの時期と言えます。その理由は、大きな風邪が流行る冬の寒い時期を終え、暖かくなるころ。お外でのお祝い事をするにも過ごしやすい気候と言えます。また、七五三のお写真撮影をするのも、この時期がおすすめです。なぜかというと、この時期は1年のうちでお子様の行事が少ない時期だからです。1~4月頃までは卒園や入園・入学シーズン。7月~8月まではお子様が夏休みのためご撮影に来るご家族が多い頃。9月~11月頃までは七五三のシーズンでフォトスタジオが1年のうちで最も込み合う頃。そして11~12月は年賀状のご撮影で賑わう頃。唯一4~6月頃が季節のイベントがない時期ですが、お誕生日やお宮参り、ニューボーンフォトなどと同じように七五三のお写真撮影も1年を通して撮影に来てほしい、この込み合わない時期にゆったりと七五三のお写真撮影をしてほしいというフォトスタジオが多いのです。そのため、この時期に七五三の撮影をするとお得に撮影ができたり、商品がプレゼントしてもらえたり、秋の七五三シーズンにお着物が無料でレンタルできるお店があったり、七五三のお写真撮影にはおすすめの時期と言えます。(サービス内容に関しては各フォトスタジオにお問い合わせくださいませ。また、七五三の撮影キャンペーンなどを実施していない場合もありますので、ご注意ください。)

避けたい七五三時期は?

1年を通してお祝いができる七五三。1番避けたい時期は夏の暑い時期でしょう。

理由は大きく分けて2つあります。1つ目は、ただでさえ暑い夏の日に洋装でいう長袖のように全身に布をまとうお着物姿でお参りをすることは、お子様にとってはとても過酷でご機嫌が崩れてしまう可能性が高いと考えられます。2つ目の理由としては、和装でのお写真撮影の際にお子様の日焼けを気にされるご家族が多いことです。夏といえば、お子様が元気にお外で遊び、こんがりと真っ黒に日焼けをする時期。元気いっぱいのその、日に焼けた姿がお子様らしくて可愛い反面、お着物を着ると『ちょっと日焼けしすぎていて、夏じゃない時期に撮ればよかった。』と、おっしゃるご家族のお話をたびたび耳にします。もちろん、お子様の日に焼けた姿でのお着物姿が、元気いっぱいで子供らしい!と好む方もいらっしゃるのも事実です。お子様の日焼け問題は、ご家族内での考え方によって考慮すべきか否かは大きく変わってきそうです。

次に避けたいのは12月から2月までの冬の寒い時期です。この時期は、神社やお寺でお参りをするには寒いと感じるでしょう。天候が不安定な時期でもあり、ご家族全員で防寒対策をしてお参りに出会かけると、荷物も増えてしまうことが想定されます。また、この時期に1番怖いのが体調不良です。お子様の集団生活の場で感染症が流行りやすいのもこの時期です。七五三のお祝いのためにご家族皆さんで日程を調整したにも関わらず、主役のお子様が体調不良ではせっかくの七五三を楽しむことができません。12月から2月までの寒い時期にも七五三を避けた方が無難と言えるでしょう。

夏の暑い時期、冬の寒い時期、どちらも七五三を行うには少し注意が必要と言えるようです。

スタジオフルリは1年365日、360度可愛い背景で最高の七五三を演出します。

七五三のお参りはご家族皆さんのご都合の良い時期をしっかりと検討する必要がありそうだと感じて頂けたかと思います。しかしながら、七五三とお写真撮影を必ずしも同じ日に行う必要はないので、お参りは5月、お写真はお子様の誕生月に撮影する。こうすれば、七五三のお写真とお誕生日の記念写真を撮影することが可能です。しかも、スタジオフルリなら、1年365日、ず~っと七五三のご撮影を受付中です。

お写真撮影は七五三のお祝いの記念。と思っている方も多いのではないでしょうか?フルリはちょっぴり違います。フルリの七五三は【お子様たちへの七五三のご褒美】だと考えて頂きたいです。もちろんご家族のご記念の意味も込められています。ですが、フルリでは七五三のお参りやここまで大きく成長してくれたお子様たちへのご褒美として、テーマパークに来たような感覚で、お姉さんたちと全力で遊んでほしい!!心の底からみんなで声を上げて笑ったり、くしゃくしゃの笑顔を見せてくれたり、時にはにらめっこ対決で変顔も♪ ほんの少しのお澄ましと、たぁ~っくさんの楽しいが詰まったスタジオフルリの七五三撮影。『また遊びたい♪』『もっともっと遊んでいたい!』というお子様たちの可愛いお声が毎日のように響いています。スタジオフルリなら、その子だからこそ撮れた、その子らしい、ご家族らしい1枚がきっと残せます。ぜひ1度、スタジオフルリにご家族皆さんで遊びに来てみませんか?

★フルリの七五三撮影はこちら★

Shopinfo

店舗情報

東京・埼玉合わせて3店舗展開しております。

駒沢大学店

駒沢大学店

吉祥寺・三鷹店

吉祥寺・三鷹店

朝霞店

朝霞店

埼玉県朝霞市仲町2-3-3 藤川ビル2F

048-456-7393